さて、せっかくここまで来たので
吾妻線を最後まで乗り切ろう。


川原湯温泉駅を出ると、
すぐに例の橋が見えてくる。



ちょうどついこの間、橋がつながったそうだ。
八ッ場ダムが世の中の話題になった頃にもう少しでつながりそうだったのだけど、
もう世の中は忘れているよ



裏側

走る電車の中から携帯で車窓を写すのは難しいね


ダムで沈むエリアには、撤去されて基礎だけが残った建物の跡がたくさんある
ひょっとしたら移築したのかもしれんね



吾妻川の渓谷を何度も渡る




すると到着したのは


万座・鹿沢口駅。
その「・」はどうなのよ?と突っ込みたくなるが、
上野からの特急もやってくる駅としては過疎もいいところ



駅前



が、さみしいのもそのはず。

ここは

日本を代表する過疎村である嬬恋村

なのだ。

どうも嬬恋村の中心部というわけではないようだが、
嬬恋村には変わりない

ほら、小学校のときの社会の教科書に出てくるよね、嬬恋村

日本の山奥の過疎村の代表として、
嬬恋村と占冠村が登場したじゃない

あの嬬恋村だよ

教科書に出てくるおかげで
嬬恋村は見たことなくても、嬬恋村の高原キャベツは小学生でも知っているよね




電池が欲しいんだけど、売ってそうなお店がない

そこで観光案内所に行ってみた




そしたらさ、100円で携帯に充電できる機械置いてあったのよ

ヒャッハー

って金入れたら
ウンともスンともいわんし

コンセント入っていなかった

たぶん公務員であろう店員に、おい、これ金入れたのに動かないよ
って言いつけてやった

そしたら事務所の方に持ってって電源を繋ぐ
「さあどうぞ」

と言われるが、携帯につながらない

そう、この充電器、movaのみ対応でした

そうだよね
こんな山奥、movaしか使えないですよね (´・ω・`)

困っていると、上司登場

颯爽とおれの携帯を奪い取り、
「事務所の中で充電してやんよ」だって

いや、返してよ
どっかでコンビニで電池買うよ


結局ここで20分ほど足止め
1分ほど歩くとコンビニありました

典型的なありがた迷惑でした

嬬恋村観光案内所のみなさん
どうもありがとう

結局観光案内所ではたくさんの嬬恋グッズを入手しました



高原キャベツハローキティとかね!


あと

群馬県で出している群馬県のガイド

一つ一つの情報はちょっぴりしかないけど、
150ページぐらいあって情報の数の多さはなかなか

あとは高原牛乳買った


あとはもうね、駅の周りには何も無い
要するに、みんなこっからバス乗って草津温泉に直行しちゃうんだよね
だから駅前には何も無いの

草津温泉と言えばさ、


ほらちょうど一年ぐらい前に、草津温泉日記書いてた奴いるじゃん
ほら、饅頭動画ですんげぇ鼻息荒かった奴

その日記の写真を転載


これさ
おれ実物見たことないんだけどさ

嬬恋村の観光案内所にあった、湯もみの写真


全然ちがうんだけどw


次へ